blogsync
Description
はてなBlog用のCLIクライアントです
Installation
% brew install Songmu/tap/blogsync
https://github.com/x-motemen/blogsync/releases から実行ファイルを直接取得できます。
HEADを使いたい場合は go get github.com/x-motemen/blogsync
してください。
Usage
Configuration
まず初めに設定ファイルを書きます。ホームディレクトリ以下の .config/blogsync/config.yaml に、以下のような YAML を置いてください。
motemen.hatenablog.com:
username: motemen
password: <API KEY>
default:
local_root: /Users/motemen/Dropbox/Blog
各項目の意味は次のとおり:
- キー(例:
motemen.hatenablog.com
): ブログのドメイン。はてなブログのダッシュボードからブログの設定画面などを開いたとき、URL に含まれる文字列です。技術的には AtomPub API における「ブログID」になります。- "default" という名前のキーは特別で、すべてのブログの項目のデフォルト値として扱われます。
<blog>.username
: そのブログに投稿するはてなユーザの ID。<blog>.password
: そのブログに投稿するための API キー。はてなユーザのパスワードではありません。ブログの詳細設定画面 の「APIキー」で確認できます。<blog>.local_root
: ブログのエントリを格納するパスのルート。<blog>.omit_domain
: ブログエントリを格納するパスにドメインを含めません。<blog>.owner
: 編集対象のブログオーナーが自身とは別のユーザーの場合、ブログオーナーを個別に設定できます。
設定ファイルは、 blogsync.yaml
というファイルがカレントディレクトリにある場合、それも使われます。
ブログオーナーが自身とは別の場合の設定
複数人で編集するブログなどで、編集者とブログのオーナーが別ユーザーの場合は下記のように設定できます。
example.hatenablog.com:
username: sample
password: <API KEY>
owner: <OWNER>
エントリをダウンロードする(blogsync pull)
設定が完了したら、以下のコマンドを実行すると当該のブログに投稿しているエントリがその URL ローカルに保存されます。
% blogsync pull <blog>
この際保存されるファイルのパスは、エントリの URL ベースにしたものとなります。blogsync pull motemen.hatenablog.com した結果だとこんな感じになります(分かりやすいように少し省略しています):
/Users/motemen/Dropbox/Blog/motemen.hatenablog.com/
└── entry
├── 2014
│ ├── 05
│ │ ├── 12
│ │ │ └── gulp,_TypeScript,_Browserify_で_Chrome_拡張を書く.md
│ │ └── 14
│ │ └── datetime-sh.md
│ ├── 06
│ │ ├── 01
│ │ │ └── introducing-ghq.md
│ │ ├── 03
│ │ │ └── git-hub-sync-repo-info.md
…
以降は blogsync pull すると、ブログエントリとローカルのファイルをつき合わせ、新しいエントリのみダウンロードされるようになります。
ファイルのフォーマット
エントリのファイルはYAML Frontmatter形式のメタデータではじまり、そののち本文が続く、というフォーマットです:
---
Title: まだmechanizeで消耗してるの? WebDriverで銀行をスクレイピング(ProtractorとWebdriverIOを例に)
Category:
- scraping
Date: 2014-10-01T08:30:00+09:00
URL: http://motemen.hatenablog.com/entry/2014/10/01/scrape-by-protractor-webdriverio
EditURL: https://blog.hatena.ne.jp/motemen/motemen.hatenablog.com/atom/entry/8454420450066634133
---
今日はスクレイピングの話をします。…
今のところメタデータの内容は以下の6つ。
- Title: エントリのタイトル。
- Date: ブログに表示されるエントリの投稿日時。2006-01-02T15:04:05-07:00 といったフォーマットを期待しています。
- URL: エントリの URL。これは自動的に与えられ、書き換えても効果はありません。
- EditURL: エントリを一意に区別する URL。名前のとおり、AtomPub の編集用の URL です。
- Category: エントリーのカテゴリの配列
- Draft: この値が "yes" のとき、下書きとして扱われます。
エントリを更新する(blogsync push)
ひとたびエントリをダウンロードしたら、そのファイルを編集することで記事を更新できます。
% blogsync push <path/to/file>
例えばこんな感じですね:
% blogsync push ~/Dropbox/blog/motemen.hatenablog.com/entry/2014/12/22/blogsync.md
GET ---> https://blog.hatena.ne.jp/motemen/motemen.hatenablog.com/atom/entry/8454420450077731341
200 <--- https://blog.hatena.ne.jp/motemen/motemen.hatenablog.com/atom/entry/8454420450077731341
PUT ---> https://blog.hatena.ne.jp/motemen/motemen.hatenablog.com/atom/entry/8454420450077731341
200 <--- https://blog.hatena.ne.jp/motemen/motemen.hatenablog.com/atom/entry/8454420450077731341
store /Users/motemen/Dropbox/blog/motemen.hatenablog.com/entry/2014/12/22/blogsync.md
ファイルがリモートの記事よりも新しくない場合は、更新リクエストは行われません。
エントリを投稿する(blogsync post)
まだはてなブログ側に存在しない記事を投稿する場合は、投稿用のコマンドで記事を投稿します。
% blogsync post <blog> < <path/to/file>
blogsync post は標準入力からエントリの内容を受けとって投稿し、投稿されたエントリに対応するファイルをダウンロードします。その後は新しく作成されたファイルを編集し、push することでエントリの編集を続けられます。
このコマンドでは --title=<TITLE>、--draft という引数によって記事タイトルや下書き状態の指定を行えるのでこんな風に雑に、ターミナルから書き始めることもできます…
% blogsync post --draft --title=blogsync motemen.hatenablog.com
さてかきはじめるか…
^D
GitHub Actions
uses: x-motemen/blogsync@v0
とすればblogsyncをインストールできます。